このページの本文へ移動
  1. ホーム >
  2. プレスリリース >
  3. 山梨県における農業活性化を富士通のICTで支援

PRESS RELEASE (環境)

2012年3月14日
富士通株式会社

山梨県における農業活性化を富士通のICTで支援

農園情報センシングネットワークを活用したスイートコーン栽培の実証実験を開始

当社は、山梨県が推進する「やまなし企業の農園づくり制度(注1)」を活用し、山梨県の農業活性化を支援するため、当社が開発した農園情報センシングネットワーク(注2)を用いたスイートコーン栽培における実証実験を3月14日より開始します。

スイートコーン栽培の圃場に、温湿度センサーと簡易カメラが一体となったセンサーボックスを設置し、ビニールトンネル内外の温湿度情報とビニールトンネル開閉の画像を収集します。収集したデータを分析することで、栽培に最適なビニールトンネル内の温湿度管理の見極めに活用します。

本活動の開始にあたり、当社は、西八代郡農業協同組合(所在地:山梨県西八代郡、以下、JA西八代)、株式会社旬果市場(所在地:山梨県甲府市、以下、旬果市場)と3者で「やまなし企業の農園づくり協定」を締結します。

当社は、農産物を始めとした生物資源の持続可能な利用への貢献を目指し、ICTを活用した一次産業への支援を推進しています。2011年には、山梨県甲州市のワインファームに農園情報センシングネットワークを設置し、ブドウの適正な収穫時期を見極める実証実験を実施しました。その結果、高品質のブドウの収穫が可能になったほか、害虫や病害対策を適切なタイミングで実施できるようになり、農薬散布コストの半減や病気の発生を抑制できました。

一方、山梨県では新規就農者や新規参入法人が年々増加し、比較的栽培が容易なスイートコーンの栽培に取り組む事例が増えていますが、生育初期はビニールトンネル開閉による温湿度管理がむずかしく、ベテラン農家の管理ノウハウが広く継承されることが望まれています。

このたび、当社のワインファームにおける成果に山梨県が着目し、上記の課題解決に向けた農園情報センシングネットワークの有用性を検証するため、当社は山梨県と協力しJA西八代および旬果市場とスイートコーン栽培における実証実験を開始します。本実証実験により取得されたデータを活用することでベテラン農家のノウハウが見える化され、新規就農者や新規参入法人の育成に役立てることが期待されます。

実証実験の概要

協定を締結したJA西八代および旬果市場の圃場に、当社が開発した農園情報センシングネットワークを導入し、ビニールトンネルの換気のタイミングと温湿度情報のデータ収集を行い、距離が離れた事務所へ無線ネットワークを通じ定期的に送信します。収集したデータを分析することで、換気のタイミングと温湿度情報の相関関係などを見える化します。

測定に使用するセンサーボックスは、ソーラーパネルとバッテリーを搭載しているため電池交換が不要で、人手に頼らず高精度な調査を効率よく実施できます。また、データを送信するための無線ネットワークは、特定小電力無線を用いており、通信コストをかけずにデータを収集することが可能です。


実証実験のイメージ
拡大イメージ


実験の様子
(センサーボックスとビニールトンネル)

今後の展開

当社が開発した農園情報センシングネットワークを活用することにより、他の農産物への応用や、圃場における防犯や鳥獣害対策に適用していきます。これからも当社はICTを活用して、農業活性化を支援します。

商標について

記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

以上

注釈

注1 やまなし企業の農園づくり制度:
山梨県内の農業・農村の活性化に向けて、農村地域と企業が協働活動を進めることを県が支援していく制度。
注2 農園情報センシングネットワーク:
無線ネットワークを用いて農園の気象データや生育情報を収集・分析するシステム。

関連リンク

本件に関するお問い合わせ

環境本部 グリーンフロンティア室
電話 03-6252-2194(直通)
入力フォーム お問い合わせフォーム


プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。