| [ PRESS RELEASE ] |
2003年3月13日
富士通株式会社
株式会社PFU |
ロボット活用ビジネスを検討中の企業ユーザ様を対象とした
インターネット対応型ロボット「MARON-1」限定販売開始
富士通株式会社(以下 富士通)と株式会社PFU(社長:片野英司、本社:石川県 以下 PFU)は、携帯電話で操作するインターネット対応型ロボット「MARON-1」(マロン・ワン)を企業ユーザ様を対象に、3月14日より限定販売を開始します。
今回の限定販売は、インターネット対応型ロボットを活用したソリューションビジネスを展開予定のシステムインテグレーターやビジネスモデルを検討中の企画部門の方々を対象に販売し、さまざまな利用シーンでの動作条件や使用条件をお客様とともに検証し、今後の開発および量産モデルに反映していくことを目的としています。
「MARON-1」は、ロボットを使用したホームヘルスケアのコミュニケーションシステム、遠隔地監視・侵入者検知機能を活用したホームセキュリティシステムなどの用途に利用いただくことを想定しています。
第一号ユーザとして、大分県のマンションデベロッパー様に導入いただくことが内定しています。
今回の限定販売の検証結果を反映した量産モデルの販売を、2003年度第2四半期に予定しています。日常生活をサポートするホームロボットとして、一般家庭や小規模事業所、医療・介護施設等において利用できます。
「MARON-1」は、昨年、株式会社富士通研究所(社長:藤崎道雄、本社:川崎市)が研究開発したインターネット対応型ロボットで、携帯電話を使って留守宅のリモート監視や家電の遠隔操作、ハンズフリーの電話として利用できます。また、搭載したカメラにより、遠隔地の画像を撮影し、携帯電話で確認することも可能です。
なお、開発・製造・ユーザサポートはPFUが担当し、販売は両社が協力しておこないます。PFUは、これを機に新たなビジネスとして富士通グループのホームロボット開発をおこなっていきます。
また、「MARON-1」は、4月3日〜6日、パシフィコ横浜で開催される“ROBODEX2003”に出展します。
【販売価格(税別)】
298,000円
【出荷時期】
2003年3月14日より
【本製品の特長】
- 携帯電話による遠隔操作機能
「MARON-1」に搭載しているカメラ、赤外線センサーなどを携帯電話で操作して、遠隔撮影や家電の操作、およびロボットの移動操作を行うことができます。
・前進、後退、左右回転といった詳細な指示を与えて自在に動かすことが可能です。 ・少差の段差を乗り越えることが可能です。
- 留守番機能
留守宅への侵入者を検知します。侵入者を検知すると、警告音を出すとともに、あらかじめ登録した電話に緊急通報します。
- 家電の遠隔操作
赤外線リモコンインタフェースにより、赤外線リモコン対応のエアコン、テレビ、ビデオなどのスイッチON/OFFなど、家電の遠隔操作を行うことができます。また、指定した時間に登録した動作を実行することができるので、ビデオの予約録画なども可能です。
- ハンズフリー電話機能
ハンズフリーの電話としてご利用いただけます。頻繁にかける電話番号を登録しておくと、ワンプッシュで電話することができます。
- カメラによる撮影機能
「MARON-1」に搭載した回転機能付カメラにより画像を撮影し、携帯電話で確認することができます。
また、「MARON-1」から送られてくる画像から、移動先の位置を指定することができます。
【商標について】
記載されている製品名等の固有名詞は、各社の登録商標または商標です。
【「MARON-1」の主な仕様】
-
| 外形寸法 | 32(W) X 32(H) X 36(D)cm |
| 重量 | 5.5kg |
| 可動部 | 駆動輪×2(左右)、クローラー旋回×1、カメラ駆動×2(パンチルト) |
| 搭載センサ | カメラ(640×480ピクセル)×2、赤外線受信/発信(家電リモコン)×1、近距離センサ×1、バンパスイッチ×2 |
| ユーザインタフェース | タッチパッド×1、メニュースイッチ×5、 ファンクションスイッチ×2、 4インチTFTモニタ×1、 マイク×1、 スピーカ×1 |
| OS | WindowsCE 3.0(R) |
| バッテリ | ニッケル水素(本体内蔵) |
| バッテリ稼動時間 | 約10時間(省電力待機モード時) |
| 使用条件 | 動作温度: 0〜40°C 動作湿度:30〜80%RH |
| ご利用いただく携帯電話 | NTTドコモのiアプリ対応携帯電話−ムーバ504iシリーズ、504iSシリーズ、FOMAシリーズ(N2001を除く)が使用できます。 (ロボットを遠隔操作するための携帯電話は、ロボットには添付されません。) |
| その他 | ・ロボットを携帯電話から遠隔操作する場合にはロボットに指定のPHS通信モジュール(AirH")を装着する必要があります |
-
- Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
- iアプリは株式会社NTTドコモの商標です。
以 上
関連リンク
製品写真 JPEG 184KB
プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、富士通お客様総合センターにお問い合わせください。

|