![](/jp/img/top-r.png)
PRESS RELEASE
2025年2月13日
富士通株式会社
機密性の高いデータを安心安全にプライベート領域で管理し、オンデマンドに生成AIを利活用可能な「Fujitsu クラウドサービス Generative AI Platform」を提供
当社は、企業や団体における生成AIの安心安全な活用ニーズの高まりを受け、データの機密性とクラウドの使いやすさを併せ持つ「Fujitsu クラウドサービス Generative AI Platform」(以下、本サービス)の提供を2025年度から日本国内で開始し、順次グローバルにも展開していく予定です。
本サービスのトライアル利用の受付を、2025年2月13日より日本国内で開始します。
企業における生成AIを活用した生産性向上においては、企画時のアイデア検討や議事録作成、プログラムコードの自動生成など、汎用性が高い業務領域では普及が進みやすい一方で、機密情報や個人情報を取り扱う業務では、AIによる意図しない学習リスクや情報漏洩、情報の保管場所に対する社内規定などの課題があり、生成AIの活用が限定的となっています。そのため、機密性の高い情報を安全に保管し業務活用できる生成AIのサービスが求められています。
当社は、上記のニーズに対応するため、お客様データをプライベート領域で管理でき、お客様が生成AIで機密情報を扱えるように、当社データセンターからオンデマンド利用可能なクラウド型生成AIサービスを提供します。
本サービスは、エフサステクノロジーズ株式会社(注1)(以下、エフサステクノロジーズ)の生成AI基盤「Private AI Platform on PRIMERGY」やSuper Micro Computer, Inc. (注2)(以下、Supermicro)のGPUサーバと、AIサービス「Fujitsu Kozuchi」の世界トップレベルの日本語性能を持つ企業向けLLM(大規模言語モデル)「Takane」や生成AIセキュリティ強化技術といった製品や技術を組み合わせて提供します。さらに、他社LLM製品などお客様ニーズに合わせて順次拡充を予定しています。
今回、当社は本サービスを、高度なコンピューティング技術とソフトウェア技術を誰もが容易に利用できるサービス群「Fujitsu Computing as a Service」のラインナップに生成AIサービスとして追加します。当社は本サービスを通じて、生成AIの業務利用における初期導入から継続的改善までトータルで支援し、生成AIを活用したお客様の業務効率化や生産性向上を支援するとともに、お客様のビジネス変革を支援していきます。
「Fujitsu クラウドサービス Generative AI Platform」の特長
-
クラウド上のプライベート領域でデータを管理し、機密性の高い情報も生成AIで安心安全に活用可能
本サービスでは、データをお客様ごとに割り当てられたクラウド上のプライベート領域に保管します。これにより、社内規定や経済安全保障上の懸念などで、パブリッククラウド上にデータを保管できない業務において、機密性の高い情報も安心安全に生成AIで活用することを可能とします。
ファインチューニング用のデータや、ファインチューニング後のLLM、RAG(注3)のデータをプライベート領域に保管することで、お客様が保管したデータがお客様の意図しない学習に用いられることを防止します。 -
高価なGPUリソースをクラウド上で共同利用しコストを削減
本サービスでは、データをプライベート領域へ確保しつつ、推論および学習用GPUサーバを共有型で提供することで、時間当たりの利用コストを削減します。
また、推論用・学習用に標準化されたGPUサーバを使用することで、これら生成AIシステムに必要な全ての環境を個別構築する場合に比べて、初期費用を大幅に抑えて利用を開始できます。
なお、本サービスと同等のサービスをオンプレミス環境で利用したいお客様には、エフサステクノロジーズより「Private AI Platform on PRIMERGY」およびSupermicroのGPUサーバと、システム構築や運用サービスを提供します。 -
高度な生成AIセキュリティ強化技術とクラウドセキュリティ対策・運用ノウハウにより、生成AIをセキュアかつオンデマンドで利用可能
本サービスでは、当社の生成AIセキュリティ強化技術を採用し、例えば、利用者がLLM経由で意図せずに参照権限の無い情報を引き出してしまうことを防ぐことで安心・安全な利用が可能です。
また、当社が培ってきた基幹システム向けクラウドサービスのセキュリティ対策や運用ノウハウに基づき、脆弱性対応や第三者監査を行い、当社のJDCCティア4相当(注4)の国内最高水準データセンターからクラウドサービスとして提供することで、高いセキュリティと利便性を両立した、オンデマンド利用が可能です。
![利用イメージ](/jp/news/2025/02/13a.png)
先行トライアルについて
本サービスの正式提供に先駆け、お客様プライベート領域におけるRAG利用などの一部機能を利用可能な先行トライアルを実施します。
受付期間:2025年2月13日(木曜日)から2025年3月31日(月曜日)
商標について
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
注釈
-
注1エフサステクノロジーズ株式会社:
本社 神奈川県川崎市、代表取締役社長CEO 保田 益男 -
注2Super Micro Computer, Inc.:
本社 米国カリフォルニア州サンノゼ、CEO Charles Liang -
注3RAG:
検索拡張生成とも呼ばれる、LLMにて学習外の知識を取得して利用する仕組み -
注4JDCCティア4相当:
日本データセンター協会が定めるデータセンターの堅牢性・可用性・セキュリティ性能に関する基準の最高レベル相当
関連リンク
- Fujitsu Computing as a Service (CaaS)
- Private AI Platform on PRIMERGY
- 世界一の日本語性能を持つ企業向け大規模言語モデル「Takane」を提供開始(2024年9月30日プレスリリース)
- 世界初、脆弱性や新たな脅威への事前対策を支援するマルチAIエージェントセキュリティ技術を開発(2024年12月12日プレスリリース)
当社のSDGsへの貢献について
2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)は、世界全体が2030年までに達成すべき共通の目標です。当社のパーパス(存在意義)である「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくこと」は、SDGsへの貢献を約束するものです。
![](/jp/news/img/sdgs/sdgs-08.png)
本件に関するお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200(通話無料)受付時間: 9時~12時および13時~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・富士通指定の休業日を除く)
-
Webでのお問い合わせ
入力フォームへ当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。