このページの本文へ移動
  1. ホーム >
  2. プレスリリース >
  3. 富士通研究所と欧州の研究開発機関ホルスト・センターが超低消費電力無線トランシーバーに関する共同研究を開始

PRESS RELEASE (技術)

2012年12月19日
株式会社富士通研究所
ホルスト・センター

富士通研究所と欧州の研究開発機関ホルスト・センターが
超低消費電力無線トランシーバーに関する共同研究を開始

株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)と欧州の研究開発機関であるホルスト・センターは、無線センサーネットワーク向けの超低消費電力無線トランシーバー開発に関する共同研究を開始しました。

本研究では、医療・ヘルスケア、農場管理など様々な分野に適用可能な無線センサーネットワークのキーデバイスである、無線トランシーバーの低消費電力化を実現し、センサーデバイスの電池稼働時間を向上します。

今回の研究を通じて、ネットワークフロント技術を強化し、クラウドをはじめとする富士通ビジネスのさらなる展開に貢献していきます。

ホルスト・センターについて

ホルスト・センターは、2005年にオランダ政府、ベルギーのフランダース政府の支援を受け、ベルギーの研究機関imec(Interuniversity Microelectronics Centre)とオランダの研究機関TNO(Netherlands Organization for Applied Scientific Research)が、オランダのアイントホーヘン市に共同で設立した研究開発機関です。複数の企業や大学との間でロードマップと研究テーマを共有するオープンイノベーション型の研究機関で、現在、約28か国、合計180人以上の研究者・関連従事者で構成され、40以上の企業が研究プログラムに参加しています。自律動作可能な無線センサーネットワークや、有機素材上へのシステム回路形成技術(System in Foil) を研究対象の中心としています。

共同研究の概要

近年、散在するセンサーが無線を用いて自律的にネットワークを形成し、様々な情報を収集する無線センサーネットワークが注目を集めており、医療・ヘルスケア、農場・牧場管理、社会インフラ・構造物監視、工場監視、環境監視などの分野での利活用が検討されています(図1)。これらの無線センサーネットワークでは、各センサー機器(ノード)はセンシングした情報を中継ノードに送信するため無線トランシーバーを必要とし、一方で設置の自由度を重視するため電池駆動が基本となります。システムを運用する際のメンテナンスを考慮した場合、各センサーノードの電池交換や充電の頻度を極力少なくし長時間稼働することが求められ、そのため無線トランシーバーの低消費電力化技術が重要となります。

ホルスト・センターは、無線トランシーバーの低消費電力化に関して世界的にもトップの技術を保有しています。一方、富士通研究所では、UHF RFIDタグ用LSIなどの無線センサーネットワークとは異なるシステムでの低消費電力化技術を蓄積し、製品に適用してきました。これら二つの組織が共同研究を行うことによって、最先端の研究成果を早期に製品化することが期待できます。


図1 超低消費電力無線トランシーバーの応用分野

商標について

記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

以上

注釈

注1 株式会社富士通研究所:
代表取締役社長 富田達夫、本社 神奈川県川崎市。

本件に関するお問い合わせ

株式会社富士通研究所
プラットフォームテクノロジ研究所 デザインソリューション研究部
電話 044-754-2533(直通)
メール ulp_press_2012@ml.labs.fujitsu.com


プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。