PRESS RELEASE (技術)
2008-0189
2008年10月10日
富士通株式会社
株式会社富士通研究所
~省電力化と100ワット以上の高出力化を両立~
本技術の詳細は、9月21日からドイツ ルストで開催された国際会議「International Symposium on Compound Semiconductors (ISCS) 」で発表しました。なお、本研究の一部は総務省委託研究「電波資源拡大のための研究開発」の一環として実施したものです。
次世代無線通信では通信速度の高速化に伴い、数ギガヘルツ(以下、GHz)のマイクロ波帯を使用する無線通信の利用が増大しています。また、30 GHz以上のミリ波帯は未使用の広い周波数帯域があることに加え、高速性・直進性といった特長があるため、高速通信を支える帯域として期待されています。
しかし、ミリ波帯は従来の無線通信よりも高い周波数のため、小型の増幅器の実用化は困難で、まだ一般に広く利用されていません。シリコン半導体を利用した増幅器は材料の耐圧(注6)が低く、高い動作周波数と高出力化の両立が困難です。このため、耐圧の高い化合物半導体の利用が期待されています。例えば窒化ガリウム半導体は材料自身の耐圧が高く、高出力向けの用途に適しています。高出力化が可能な増幅器が実現できれば、マイクロ波からミリ波帯において安定した送信が可能になるため、高速な無線データ通信が可能になります。
従来の化合物半導体を利用した増幅器においては、回路の待機時にもゲート電極にマイナスの電圧(注7)を加える必要があるので、消費電力が高くなるという問題がありました。これは、回路の通電を遮断するスイッチ部分に、図1(a)のような、電流をオフにするためにマイナスの電圧をかけ続ける必要があるトランジスタを使用していたためです。これまで、マイナスの電圧を加えなくても通電が遮断でき、かつ100 W以上の出力が可能な化合物半導体トランジスタは存在しませんでした。また、従来のトランジスタでは制御回路の構成が複雑になるため、消費電力が増加する問題もありました。
今回、回路の通電を遮断するためにマイナスの電圧をかける必要のない、図1(b)に示すような窒化ガリウムHEMTの新規トランジスタ構造を世界で初めて開発しました。
構造の特長は以下の通りです。
|
|
今回開発した三層キャップ構造により、マイナスの電圧をゲート電極に加えなくても、待機時に通電を遮断できる窒化ガリウムHEMTを開発しました。また窒化アルミニウム層の導入により、走行電子の量を60%増加できることを確認しました(図1(b))。この結果、通電時の大電流密度を保持しつつ、待機時に通電を遮断できる特性を得ることができました(図3)。また、窒化アルミニウム層をn型窒化ガリウムで覆う三層構造とすることで、素子表面の荒れを抑制し、耐圧300ボルト(以下、V)以上を示す、従来にない高電流密度と耐圧の両立に成功しました(図4)。このため低抵抗で消費電力の低い高効率電力増幅を行うことが可能となります。今回開発した構造を採用することで、待機時に通電を必要とすることなく100 Wを超える出力性能の実現に世界で初めて成功しました。
|
|
今回開発した高耐圧窒化ガリウムトランジスタ技術の実用化を進め、2010年ごろまでに大容量無線通信システムへの適用を目指します。
以上
株式会社富士通研究所
基盤技術研究所 先端デバイス研究部
電話: 046-250-8243 (直通)
E-mail: gan-hemt-press@ml.labs.fujitsu.com
プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。