FUJITSU
Worldwide|サイトマップ
THE POSSIBIliTIES ARE INFINITE
Japan
元のページへ戻る
[ PRESS RELEASE ](技術)
2005-0112
2005年7月11日
株式会社富士通研究所

最新Web情報の収集を効率化するハイブリッドRSSシステムを開発

株式会社富士通研究所(注1)は、Webサイトの更新情報を自動抽出することで、最新のWeb情報を簡単に閲覧・検索・共有できるRSS(注2)システムを開発しました。本システムにより、RSSで記述されていないサイトを含め、Webに掲載される最新の情報を迅速かつ効果的に利用することが可能となり、オフィスにおける生産性の向上が図れます。

今回開発したシステムは、7月14日、15日に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催する富士通フォーラム2005でご覧いただけます。

【開発の背景】

ビジネス環境の急激な変化に伴い、最新の情報を収集し、これをタイムリーに業務に活用することは、ナレッジワーカーにとって非常に重要な作業となっています。特に、情報収集作業は、ナレッジワーカーの全作業時間の15%から30%を占めるようになったと言われています。最新の情報を迅速かつ効果的に収集できる環境を整備することは、オフィスにおける生産性向上のために不可欠と言えます。

【課題】

しかし、社内外のWebサイトを利用して最新情報を収集する場合、以下の課題がありました。

  • Webサイトにアクセスしなければ更新の有無がわからない。
  • 業務に活用できる最新情報のチェックに時間がかかる。
  • 有用な最新情報を見つけても、チーム内で簡単に共有しにくい。

【今回開発したシステム】

今回開発したRSSシステムは、Web更新情報の収集を自動化し、業務に活用できる最新のWeb情報を簡単に閲覧・検索・共有する機能を提供します。本システムは、RSSリーダーとRSSサーバからなるハイブリッド構成で(図1)、その特長は、以下のとおりです。

  1. 操作性に優れたRSSリーダー

    Webサイトの更新情報が、タイトルや更新日時などの見出し記事として一覧表示され、興味のある記事をクリックすると、その内容がブラウザに表示されます。収集サイトの登録や、検索キーワードの登録、記事の共有もワンアクションで簡単に行えます。

  2. 高機能なRSSサーバ

    HTMLで書かれた一般のWebサイトから自動的にRSSを生成する技術を開発することで、RSSで記述されてないサイトを含めた最新のWeb情報を、RSSリーダーからワンストップで利用することを可能としました。また、ユーザー間で有用なRSS情報を共有する機能や複数のサイトを横断的に検索する機能をRSSサーバに搭載することで、最新のWeb情報を迅速かつ効果的に利用できるようにしました。

【今後】

今回開発したRSSシステムは、現在、富士通グループ内で実際に利用しながら評価や改善を進めています。このような取り組みを積み重ね、2005年度中のサービス化を目標に、本システムを用いたフィールドイノベーションの実現を推進していきます。

図
図1 今回開発したハイブリッドRSSシステム

以上

注釈

(注1)株式会社富士通研究所:
社長 村野和雄、本社 神奈川県川崎市。
(注2)RSS:
Webサイトの概要情報を記述するXML形式のフォーマット。RSSには複数の仕様が存在し、仕様ごとに、Rich Site Summary、RDF Site Summary、Really Simple Syndicationの略称として使用されている。

関連リンク

プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、富士通お客様総合センターにお問い合わせください。

元のページへ戻る ページの先頭へ

All Right Reserved, Copyright (C) FUJITSU