[ PRESS RELEASE ](製品・サービス) |
2004-0074
2004年4月22日
富士通株式会社 |
業界初!ワンチップで9種類のメディアカードに対応 32ビットRISCマイコン販売開始
デジタルカメラの急激な普及に伴い、プリンタやデジタルAV機器では、メディアカードに格納されたJPEG(注2)データなどをダイレクトに表示・印刷する機能が基本機能として付加されてきています。一方、メディアカードの用途は、各種プリンタやデジタルTV、HDDやDVDレコーダをはじめとするデジタルAV機器に加え、電子楽器や携帯電話まで拡大しています。これらの機器では、複数のメディアカードへの対応も求められています。
このような背景のもと、当社は、高性能32ビットRISC(注3)プロセッサコア「FR60」をベースに、9種類のメディアカード対応ソフトウェアを標準搭載し、USB2.0インターフェースやUART(注4)などの通信インターフェースやDMAC(注5)といった各種周辺機能を搭載したワンチップLSIを開発しました。本製品により、拡大するメディアカード対応機器の市場ニーズに応えてまいります。
【本製品の特長】
- ワンチップで9種類のメディアカードに対応
現在、市場で使われている全てのメディアカード(9種類)の読み書きが可能です。
- 対応メディアカード:
- コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティックPRO、セキュアデジタルメモリーカード、マルチメディアカード、スマートメディア、xDピクチャーカード、マイクロドライブ、NAND型フラッシュメモリ
メディアカードインターフェースや通信インターフェースを標準搭載
内蔵されたROMにメディアカードインターフェースやUSB2.0などの通信インターフェースを制御するソフトウェアを標準搭載しているため、インターフェースに関するソフトウェア開発が不要であり、お客様の製品への搭載が容易です。
お客様独自のシステム構築が可能
当社が用意するメディアカードやUSB2.0向けの標準ソフトウェアに加え、お客様のご要望に応じ、お客様独自の機能やJPEGライブラリなどアプリケーションソフトウェアを内蔵ROMに組み込むことができ、お客様独自の特長ある製品開発が可能となります。
当社製RISCプロセッサコア「FR60」を採用
最大動作周波数60メガヘルツ(以下、MHz)の、高性能な当社製32ビットRISCプロセッサコア「FR60」を採用しています。メディアカードへの高速な読み取りや、お客様のご要望に応じてROMに組み込んだ付加機能プログラムの高速処理が可能です。
なお、本LSIの評価やアプリケーションの開発環境として、パソコンやお客様のシステムをUSBバスで接続できる評価ボードと、各種コントロールソフトウェア・コンパイラ・デバッガ・リアルタイムOSを含むソフトウェアパッケージを、今後、提供していきます。
【販売価格、および出荷時期】
製品名 |
販売価格(税抜) |
出荷時期 |
MB91341 |
800円 |
5月6日より |
【販売目標】
【主な仕様】
プロセステクノロジ | CMOS 0.18マイクロメートル |
動作電圧 | 外部3.0V〜3.6V(標準:3.3V)、内部1.65V〜1.95V(標準:1.8V) |
メモリ | 内蔵ROM:96キロバイト RAM:40キロバイト(高速スタック用8KBを含む) |
最大動作周波数(CPU) | 60MHz |
メディアカードインターフェース | コンパクトフラッシュ(CF)、メモリースティック(MS)、メモリースティックPRO、セキュアデジタルメモリーカード(SDメモリーカード)、マルチメディアカード(MMC)、スマートメディア(SM)、xDピクチャーカード(xD-Picture Card)、マイクロドライブ、NAND型フラッシュメモリ |
通信インターフェース | USBファンクション(USB2.0 FS対応)、UARTコントローラ |
パッケージ | LQFP(注6)-176ピン |
【商標について】
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
以上
 FRコアのロードマップ [クリックすると拡大表示されます]
 FR60・FR60lite製品展開 [クリックすると拡大表示されます]
注釈
- (注1)USB(Universal Serial Bus):
- コンピュータに、キーボードやプリンターなどの周辺機器を接続するシリアルインタフェースの規格。
- (注2)JPEG(Joint Photographic Experts Group):
- 静止画像のデータ圧縮方式。
- (注3)RISC(Reduced Instruction Set Computer):
- 命令セットを簡略化することで高速処理を可能にするマイクロプロセッサ。
- (注4)UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter):
- 調歩同期式シリアル通信機能マクロ。本マクロはクロック同期通信も可能。
- (注5)DMAC(Direct Memory Access Controller):
- データ転送処理を行う専用ハードウェア。
- (注6)LQFP(Low-profile Quad Flat Package):
- 取り付け高さが1.7mm以下の表面実装型プラスチックパッケージの一種。
関連リンク
プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、富士通お客様総合センターにお問い合わせください。

|