[ご参考資料]
主な製品の概要
MCM (Multi-Chip Moduleの略)
多数のLSIチップを一つの基板に搭載し、1個のパッケージにしたもの。携帯電話やノートブックパソコンに使用され、機器の小型化・軽量化に寄与しています。
PCカード
JEIDA(日本電子工業振興協会)と米国の PCMCIA(PC Memory Card International Association)が協力して標準化した世界共通のカード規格であるPC Card Standardに準拠したカードです。
ノートブックパソコン等のモデム、LANインターフェイス、増設メモリなどのオプション機能の拡張に用いられます。
圧電振動子
ある種の材料に力を加えると電圧が生じ、逆にその材料に電圧を加えると歪みが生ずることを、圧電効果といいます。 加える電圧を交流にすると歪みの方向が次々と逆になりますので、結果として振動します。この振動を利用したデバイスを圧電振 動子といいます。
圧電効果によって起きる振動は、物質の内部を伝わる波と物質の表面を伝わる波とがあります。内部を伝わる波をバルク波と呼びこれを利用した振動子は、プリンタ、複写機等のOA機器、洗濯機等の家電製品のマイコンクロック用として使われます(商品名:FAR振動子)。 また、表面を伝わる波を表面波といいます。 この表面波を利用したデバイスがSAWデバイスです(4項参照)。
*
圧電効果を起こす物質を圧電物質といい、水晶(SiO2)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)などの酸化物単結晶や、酸化亜鉛(ZnO)薄膜などがあります。
SAWフィルタ (Surface Acoustic Wave:表面弾性波の略)
結晶などの固体表面を伝わるSAW(表面弾性波)を用い、前記物質の表面に櫛形の電極を設ける事で、必要とする周波数の信号をを効果的に取り出す事の出来るフィルタです。
フォトリソ技術で大量生産出来る事、従来のセラミックフィルタ等に比べて桁違いに優れたサイズメリットが有る事から、携帯電話などの移動通信機器の小型化・軽量化には欠かすことのできない、必須のデバイスとなっています。
VCO (Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)
外部から与える直流制御電圧により発信周波数が変えられる発振器です。VCOは、携帯電話等のチャンネル切り換え、変調、又はデジタルAV機器、ディスプレイのタイミングクロックの再生などに広く使用されています。
ジャイロセンサ
圧電振動子における力学現象(コリオリ力)を応用した、回転角速度を測定するセンサーです。カーナビゲーションシステムの位置情報の測定やビデオカメラの手ぶれ検出、自動車の姿勢制御に使用されています。
コンデンサ
電気を蓄える機能を有し、電流を制限する抵抗および電気を誘起するコイルと組み合わせることで、各種回路の中での不必要な信号(ノイズ)を除去する役割を果たしています。
特に各種機器の電源回路に広く用いられています。
以上