[ PRESS RELASE ] |

1997-0036
平成9年2月24日
富士通株式会社
|
世界標準の赤外光通信規格を採用した
タッチスキャナ一体型ハンディターミナル「piccolo」新モデル新発売
当社はこのほど、タッチスキャナ一体型ハンディターミナル「piccolo(FHT211D)」を商品化し、2月24日から販売を開始いたします。
ハンディターミナルは、情報発生現場で、簡単、正確、かつ迅速に情報を収集する端末として、戦略情報システム構築における重要な役割を担っております。流通、物流業などでバーコードが普及するに伴い、当社では、ペンスキャナ一体型、レーザスキャナ一体型タッチスキャナ一体型などを開発し、入出庫検品や棚卸、発注業務に最適なバーコードリーダ一体型ハンディターミナルとして、お客様にご好評をいただいております。
今回、使用現場や使う人に合わせて、より自由な機種選択を実現するためのラインアップ強化のため、タッチスキャナ一体型タイプの新モデル「piccolo(FHT211D)」を提供いたします。これにより、piccoloシリーズは、内蔵するバーコードリーダの種類や形状などにより、ペンスキャナ一体型(F3793A)/レーザスキャナ一体型(FHT201B)/タッチスキャナ一体型(FHT211A/B/C/D)と6機種をラインアップし、お客様の業務、使用現場、操作性に対するお好みに合わせて、適材適所の機種選択が可能となります。
【「piccolo(FHT211D)」の主な特長】
(1)ワイシャツの胸ポケットに収まる優れた携帯性
- 本体容積180cc、重量約130gの軽量化により、ワイシャツの胸ポケットにも収納可能です。
(2)離し読みも可能なため幅広バーコードの読み取りも可能
- 離し読み機能により幅広バーコード読み取り(200mm離れて215mm幅のバーコードの読み取り*1)が可能です。
(3)世界標準の赤外光通信(IrDA)規格を採用
- 世界標準の赤外線通信規格であるIrDAの採用により、IrDA規格をサポートするパソコンと高速(通信速度:115.2Kbps)でデータ送受信が可能です。piccoloシリーズでは初めて採用いたしました。
【価 格】 | FHT211D1:本体16万8千円より(税別) |
【出荷時期】 | 平成9年4月初旬より |
【販売目標】 | piccoloシリーズ全体で、今後3年間で、約8万台 |
【FHT211Dの詳細な特長】
(1)ワイシャツの胸ポケットに収まる優れた携帯性
- 本体容積180cc、重量約130gの小型/軽量化及びスマートなデザインの採用により、ワイシャツの胸ポケットにも簡単に収納可能です。
(2)離し読みも可能なため幅広バーコードの読み取りも可能
- 離し読み機能により、スキャナの口径以上の幅広バーコード読み取り(200mm 離れて215mm 幅のバーコードの読み取り)が可能です。
(3)世界標準の赤外光通信(IrDA)規格を採用
- 世界標準の赤外線通信規格であるIrDAの採用により、IrDA規格をサポートするパソコンと高速(通信速度:115.2Kbps)でデータ送受信が可能です。
(4)見やすい液晶画面を搭載
- ANK:16桁×6行, 漢字:6桁×3行のバックライト付液晶画面をサポートしました。
(5)乾電池で100時間の長時間運用を実現
- 電源に、充電管理が不要なアルカリ乾電池(単四×2本)を採用し、100時間の
長時間運用を実現しました。また、充電式の電池として、ニッケル水素電池もサポートすることにより、運用環境に合わせた自由なバッテリの選択が可能です。
(6)マジックキーの採用により、操作性が一段と向上
- マジックキーに、バーコード読み取り時のトリガースイッチや、入力キーなど使用頻度の高い機能を割り当てることにより、片手での操作が容易にでき、使い勝手が向上します。また、より持ちやすくするため、握り部分をできる限りスリムなデザインにしました。
(7)雨の日も安心して使えるアウトドア仕様
- 屋内はもちろん屋外での使用を考慮し、JIS(*2)に準拠した強力な防滴性を実現しました。
〔注釈〕
- *1:
- バーコードの細バー1.0mm、周辺の明るさ500ルックス(蛍光灯)の条件で読み取った場合。
- *2:
- 日本工業規格。機材を正規の取り付け状態にして4方向(前後左右)に鉛直から15°傾け、その上方200mm以上の高さから毎分3〜3.5mmの降水量で10分間、水を滴下する試験を行った時、機器の内部に正常な動作を阻害するような浸水がないこと。
以 上
プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、富士通お客様総合センターにお問い合わせください。