このページの本文へ移動
  1. ホーム >
  2. プレスリリース >
  3. コンピュータ将棋 vs 米長邦雄永世棋聖の対局が決着

お知らせ

2012年1月16日
株式会社富士通研究所

コンピュータ将棋 vs 米長邦雄永世棋聖の対局が決着

人間の知能に対する研究が一歩前進

株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)の伊藤 英紀研究員が開発したコンピュータ将棋ソフトの「ボンクラーズ」が、2012年1月14日(土曜日)に東京・将棋会館(東京都渋谷区)で開催された「第1回 将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ」において、日本将棋連盟(注2)の米長邦雄永世棋聖と対局し、113手で勝利いたしました。

ボンクラーズについて


対局の様子

ボンクラーズとは、オープンソースのコンピュータ将棋ソフトである「Bonanza(ボナンザ)(注3)」をベースに、伊藤 英紀研究員が開発した独自の将棋ソフトです。複数台のコンピュータ上でCPUを無駄なく並列動作させる技術により、従来1台のコンピュータではできなかった高速な計算を可能とし、将棋の指し手をより深く読めることが特長です。2011年5月に開催されたコンピュータ将棋協会(注4)主催の「第21回世界コンピュータ将棋選手権(注5)」では優勝を果たしました。なお、「ボンクラーズ」という名前は、「Bonanza」と並列コンピュータを意味する「クラスタ」を組み合わせた造語です。

チェスでは1997年にコンピュータチェスソフトが人間のチャンピオンに勝利していますが、将棋は取った駒を再利用できるためにチェスよりもゲームが複雑になっています。

今回の米長邦雄永世棋聖との対局においては、ボンクラーズは富士通のブレードサーバ「PRIMERGY BX400」を6台使用し、1秒間に約1,800万手もの指し手を読むことができ、その性能を発揮することで見事勝利することができました。

富士通研究所における研究について

富士通研究所では、ヒューマンセントリック・インテリジェントソサイエティを実現するために必要となるさまざまな技術の研究開発を進めています。将棋については、情報処理技術の観点から人間の知能に対するアプローチの一つとして取り組んでおり、将棋という分野で人間の最高峰の知能に匹敵する技術を作ることを目的としています。コンピュータ将棋を通して、どのような指し手が良いかを計算機に理解させる機械学習や、大量の計算を高速にこなすための並列処理など、人間中心のITを実現するために必要な技術の開発を行っています。

商標について

記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

以上

注釈

注1 株式会社富士通研究所:
代表取締役社長 富田達夫、本社 神奈川県川崎市。
注2 日本将棋連盟:
会長 米長邦雄、本部 東京都渋谷区。
注3 Bonanza(ボナンザ):
2007年に渡辺明竜王と対局したオープンソースのコンピュータ将棋ソフト(作者:電気通信大学先端領域教育研究センター 保木邦仁 特任助教)。
注4 コンピュータ将棋協会:
会長 瀧澤武信(早稲田大学)、URL: http://www.computer-shogi.org/
注5 世界コンピュータ将棋選手権:
コンピュータ将棋協会が実施しているコンピュータ将棋の大会。第1回は1990年に開催され、2011年の第21回大会ではボンクラーズが優勝。

関連リンク

本件に関するお問い合わせ

広報IR室
電話 03-6252-2175


プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。