このページの本文へ移動
  1. ホーム >
  2. プレスリリース >
  3. ICTを活用し釧路湿原周辺部のタンチョウ保全を支援

PRESS RELEASE (環境)

2011年12月15日
富士通株式会社

ICTを活用し釧路湿原周辺部のタンチョウ保全を支援

当社は、公益財団法人日本野鳥の会(財団事務局:東京都品川区 会長:柳生 博 以下、日本野鳥の会)が北海道鶴居村で実施している越冬期のタンチョウ保全調査において、当社が開発したマルチセンシング・ネットワーク(注1)を用いた支援を本日より開始します。日本野鳥の会が整備したタンチョウの自然採食地にマルチセンシング・ユニットを設置し、遠隔地からタンチョウの様子をモニタリングし、画像データを収集することでより精度高く効率的な保全調査に貢献します。

マルチセンシング・ネットワークは、12月15日(木曜日) から17日(土曜日)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される環境展示会「エコプロダクツ2011」に出展します。

背景

タンチョウは国の特別天然記念物および国内希少野生動植物種です。日本野鳥の会では、餌の少ない冬期でもタンチョウが給餌に頼らず生息できる環境を構築するため、北海道鶴居村にて2008年より自然採食地を8ケ所整備し、月に2回の頻度で調査員によるタンチョウの実態調査を実施してきました。調査員がタンチョウの利用時間を避け積雪の多い現地に立ち入り、調査するのは困難で、より正確な調査のために現地調査の頻度を上げることが課題でした。

概要

今回、当社が開発したマルチセンシング・ネットワークを用いて、自然採食地に監視カメラを搭載したマルチセンシング・ユニットを設置し、1.9キロメートル(Km)離れたネイチャーセンターに撮影画像などのデータを定期的に送信します。測定に使用するマルチセンシング・ユニットはソーラーパネル、バッテリーを搭載しているため、電池交換が不要で人手に頼らずより精度高く効率的な調査を行います。また、自然採食地の状況をリアルタイムに把握し、温度情報などと合わせて分析することで、自然採食地の有効性評価、設備計画などに活用することも可能です。


マルチセンシング・ネットワークのイメージ
拡大イメージ

今後について

マルチセンシング・ネットワークを活用することにより、タンチョウ以外の野生生物保全の調査の効率化が期待できます。これからも当社は「富士通グループ生物多様性行動指針」に掲げた「生物多様性保全へのICTの活用」を推進していきます。

商標について

記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

以上

注釈

注1 マルチセンシング・ネットワーク:
気象情報の計測や画像撮影が可能なマルチセンシング・ユニットを使用し、計測したデータをリモートで収集するネットワーク。特定小電力無線を用いているため、通信コストをかけずにデータ収集が可能。

関連リンク

本件に関するお問い合わせ

[環境に関するお問い合わせ]
環境本部 環境企画統括部
電話 044-754-3413(直通)
入力フォーム お問い合わせフォーム

[マルチセンシング・ネットワークに関するお問い合わせ]
事業企画本部 ネットワークイノベーションセンター
電話 044-754-3671(直通)


プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。