| 
| [ PRESS RELEASE ](プラットフォーム) | 
2005-01322005年8月22日
 富士通株式会社
 |  
 160ギガバイトのシリアルATA対応2.5型磁気ディスク装置新発売〜世界で初めて販売開始、TV録画機能付きモバイルパソコンをより快適に〜
| 
当社は、2005年2月にモバイルパソコン向け2.5型磁気ディスク装置で世界初となる120GBの製品をすでに発表しています。今回、さらなる大容量化へのニーズに対応し、160GBの「MHV2160BT」を開発しました。これにより、TV録画機能付きモバイルパソコンにおける長時間録画や、より大容量の小型HDDレコーダなどのデジタル家電製品の開発を可能にします。 
本製品でも利用しているシリアルATAインターフェースは、パラレルATAインターフェース(注2)に比べ転送速度が速く、モバイルパソコン向け磁気ディスク装置市場において、今後大きな成長が見込まれています。当社は、本インターフェース技術を他社に先駆けて開発し、製品に適用してきました。 |  「MHV2160BT」
 |  
本製品は、読み出し・書き込み時の消費電力を世界最高水準である1.6ワット(以下、W)におさえ、モバイルパソコンのバッテリー動作の長時間化を可能にします。また、動作音もアイドル時2.3ベルズ(注3)と静粛性に優れた製品となっています。 
また、本製品はRoHS指令(注4)に準拠しています。 【販売価格、および出荷時期】
| 製品名 | 販売価格 | 出荷時期 |  
| MHV2160BT | 別途見積り | 2005年9月末より |  【販売目標】
2006年度で「MHV2160BT」合計50万台 (当社の決算期は3月末日です。) 【当社ポジショニング】
当社は、エンタープライズ向け3.5型磁気ディスク装置およびモバイルパソコン向け2.5型磁気ディスク装置のいずれにおいても、ワールドワイドで業界2位のシェアとなっています(出典:IDC)。今後も、高品質磁気ディスク装置のサプライヤーとして、高信頼・高性能な製品を提供していきます。 【商標について】
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。 以上 注釈
(注1)シリアルATAインターフェース(SATA):ハードディスクなどの記憶装置とコンピュータを接続する規格(ATA)のひとつ。各デバイスとホスト間の信号線を1対1で接続し、1ビットずつデータを転送する。それにより、干渉やノイズがなく安定した高速転送が可能。さらなる転送速度の高速化にも対応可能。(注2)パラレルATAインターフェース(PATA):複数の信号線を使って同時に複数のビットを転送する。信号線のデータ同期をとる必要があることや、信号線間の干渉やノイズのために、転送速度を、さらに高速化するのは難しいといわれている。(注3)ベルズ(Bels):1ベルズは10デシベル(dB)。音圧レベルの単位。(注4)RoHS指令:“Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment”(電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限指令)の略。2003年2月13日付で公布・施行されたEU指令。加盟国に、電気・電子機器における危険物質の法規定を整備し、環境や人の健康に及ぼす危険を最小化することが求められる。これに基づき、2006年7月1日以降、欧州向けの電気電子機器は、鉛・六価クロム・水銀・カドミウム・PBB・PBDEの含有が規制される。 関連リンクプレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、富士通お客様総合センターにお問い合わせください。  
 |