FUJITSU
Worldwide|サイトマップ
THE POSSIBIliTIES ARE INFINITE
Japan
元のページへ戻る本件に関するお問い合わせ先
[ PRESS RELEASE ] 2002-0157
平成14年6月24日
富士通株式会社
ブロードバンド・インターネットを支える富士通No.149

ホームページを誰でもが使いやすく制作するために

「富士通ウェブ・アクセシビリティ指針」を策定


当社は、身体に障害のある方や高齢者も含む様々な方が当社のインターネットホームページを利用し易くなるよう、「富士通ウェブ・アクセシビリティ指針」を策定し、富士通グループのホームページに適用してまいります。また、策定した指針は、他企業や団体などの参考となるよう、当社ホームページ上で公開いたします。

当社は、No.1インターネット企業として、新しい情報社会を切り開くために、さまざまなIT機器やサービス・ソリューションを提供してまいりました。また、機器の操作が不自由な身体に障害のある方や高齢者でも操作しやすい機器や支援ソフトウェアも提供(注1)し、誰もが情報社会の恩恵を受けられることを目指しています。 このたびの指針は、生活に不可欠となったインターネットホームページにおいても、誰でもが利用しやすいかの配慮を、ホームページ制作の観点から当社が独自に策定したものです。
これまでも、ホームページのアクセシビリティ(使いやすさ)(注2)については、総務省(注3)や業界団体などから、どのような配慮がされるべきかの指針が提示されていましたが、その具体的な実現方法は制作者に任されていました。
当社の指針は、ホームページの設計者や制作者の視点から、配慮すべきアクセシビリティの優先度と、その実現方法について具体的に記述しています。この指針を富士通グループのホームページに適用することで、誰でもが富士通グループのホームページを同じ方法で利用できるようになります。
本日、策定した指針をホームページ上で公開するとともに、
富士通日本ポータル(http://jp.fujitsu.com/)や、
富士通パソコン情報ホームページFMWORLD(http://www.fmworld.net/)に、
まず適用いたします。今後、全世界の富士通グループホームページ(主要22カ国のサイト)に順次適用を拡大してまいります。
また、これらの実践を通じて得たノウハウを蓄積し、お客様へウェブ・アクセシビリティに関する最適な提案を今後提供してまいります。

【「富士通ウェブ・アクセシビリティ指針」概要】
インターネットコンテンツを、アクセシビリティの高いものにしていくために必要な項目を、49の指針としてまとめました。各指針に対して、その効果を示す「解説」と、具体的な実現方法を示す「事例と実装」を記しました。
たとえば、アクセシビリティ向上の具体例として、以下のような配慮を促しています。
  • 目の不自由な方が、テキスト読み上げ音声ブラウザを利用した時の配慮
    デザイン目的で画像が多用されるが、読み上げられないので代替テキストも付記
  • 弱視や色覚障害の方が利用された時の配慮
    利用する色彩への配慮。色分けだけでなく文字での説明など

【指針の特長】
  1. 実効性を重視
    国内外のウェブデザイナー、社外有識者、ユーザへのヒアリングを通し、各指針の実現可能性と、実現したときの効果を検証し、指針を作成しました。また、実現性と効果から、指針に3段階の優先度を設けました。

  2. 既存の基準、ガイドライン等との整合性重視
    WAI(Web Accessibility Initiative)のWeb Content Accessibility Guidelines1.0、米国リハビリテーション法508条、総務省ウェブヘルパーなど、既存の基準、ガイドライン等との整合性を重視して作成しました。

  3. グローバルに適用拡大
    本指針は、日本語サイト向けに作成されており、まず、国内の富士通グループが公開するウェブサイトへの適用を推進いたします。その後、順次、各国語版を作成し、全世界の富士通グループへの適用を推進いたします。

【指針の具体例】
指針1. 全てのページに、ページの内容を的確に示し、ページの識別が可能なようにタイトルをつけること。
解説: 音声ブラウザの使用者は、<title>のテキストでページ内容を把握します。<title>のテキストが不適切な場合、ページ本文の読み上げで判断しなければならず、時間がかかります。
事例と実装:<head>内の<title>で、ページタイトルを指定する。
総文字数64文字以内とする。

【指針の公開】
日時: 2002年6月24日
URL: http://jp.fujitsu.com/webaccessibility/

【国内の動向と背景】
インターネット、パソコンの普及に伴い、インターネットサービスを必要とする人は、高齢者や身体障害者を含めて増加しつつあります。2014年には、日本の人口の1/4が65才以上になると言われています。IT基本法に基づくe-Japan戦略では、「すべての国民」がITを積極的に活用し、その恩恵を最大限に享受できる社会の実現を目標としており、そのためのデジタル・ディバイド是正が大きな問題とされています。これらのことからアクセシビリティは、今後のウェブサービスの提供において、非常に重要な課題といえます。


(注1) 富士通グループで開発・提供してきたアクセシビリティの高い主な製品例
FACT-V:
高齢者、視覚障害者、車いす利用者、等を想定した操作しやすい銀行ATM
@拡大ツール:
視覚障害者、高齢者のための拡大表示ソフトウェア
眼の助:
ホームページのテキストを読み上げる音声ブラウザ
ひらがなナヴィ:
在日外国人、知的障害者、小学生のための読み仮名表示ソフトウェア
らくらくホン:
視覚障害者、高齢者に対応した大きなサイズの文字・ボタンの携帯電話機

(注2) アクセシビリティ
環境、設備、機器、ソフトウェア、サービス等を、身体に障害のある方や、高齢者等、様々な人々が利用しやすくしていこうという思想、及び、利用しやすさの度合い。

(注3) 総務省ウェブヘルパー
総務省情報通信政策局が開発している「ウェブアクセシビリティシステム」。
2002年4月の時点で実証実験中(http://www.jwas.gr.jp/)

以 上

プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。ご不明な場合は、富士通お客様総合センターにお問い合わせください。

元のページへ戻る ページの先頭へ

All Right Reserved, Copyright (C) FUJITSU