[ PRESS RELEASE ] |
1998-0035 平成10年2月16日 株式会社富士通研究所 |
株式会社富士通研究所(社長:佐藤 繁、本社:川崎市)は、オープンなネットワークで、電子化文書の原本性(唯一性)を保証し、安全かつ確実な文書管理を可能とする技術「セキュアアーカイバ (Secure Archiver)」を世界に先駆けて開発いたしました。
一般の契約や申請手続きでは書類の原本(契約書、申請書、領収書など)と、その写しが必要になることがよくあります。紙媒体では原本と写しは明確に区別できます。これは原本と写しとでは、用紙やインクの物理的な性質が違うことによります。同様の理由で原本の改ざんも困難でした。
これに対して電子化文書は一般に簡単に複写や改ざんが行え、どれが本物の原本かわからない、原本と写しで内容が異なってしまった、といった問題が容易に起こり得ます。さらに、ネットワークを介して送られた文書は、送受信者で別々に保管・管理されるので、双方がそれぞれに編集してしまい原本の対応がとれなくなる、といった問題も起こります。
今回開発した「セキュアアーカイバ(改ざん検出用専用LSI搭載のPCボードと記憶媒体光磁気ディスクが同一筐体にはいった装置)」では文書データとは別にその所在・内容・履歴等を表す識別情報を設け、これらの整合性により不正な複写や改ざんを防ぎ、原本性を保証いたします。安全のため文書と識別情報はパソコンの記憶装置にではなく、セキュアアーカイバ内の記憶装置に格納されます。識別情報は文書登録時に文書をもとにして、秘密鍵によりセキュアアーカイバで自動的に生成されます。利用者は、パソコンにセキュアアーカイバを接続するだけで、オープンネットワーク上での電子化文書の安全かつ確実な"保管"と"送受信"等ができます。
●セキュアアーカイバの特長
●原本保証必要性の背景
民間企業における企業間電子商取引等の進展、「行政情報化基本計画」にもとづく公共分野の電子化等にともない、契約書や申請書等の重要文書の電子化、ネットワーク化が本格化しようとしています。その中で送受信される重要文書(領収書、契約書、謄本他)には従来の紙媒体と同様に原本性を保証する技術が求められます。原本性の保証は、重要文書を電子化、ネットワーク化する上でのキーポイントであるといえますが、現状のセキュリティ技術は、主としてネットワーク上での不正な複写、改ざん等を防ぐことを目的としており、この原本性の問題を完全に解決することはできませんでした。
●今後の展開
今後は、同技術の有効性の実証をさらに進めるとともに、各種標準化へ積極的に提案を行い、広く利用できる技術として展開していく予定です。特に、次世代官公庁システム、企業間電子商取引等の中の重要技術として位置づけ、同分野への適用を順次図ってまいります。
なお、今回開発したシステムは、2月17、18日に虎ノ門パストラルで開催いたします「富士通官公庁ソリューションセミナ」にデモ出展いたします。